タイトリスト『VOKEY DESIGN SM9 F/S/M』ウェッジ 芝生試打 〜 Titleist VOKEY DESIGN SM9 Review on the Turf 〜
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 多くのツアープロが愛用するプロモデルウェッジの代名詞『ボーケイ』。
SM(スピンミルド)シリーズの9作目が『SM9』です。
弾道と飛距離のコントロール性能を高める「プログレッシブCGデザイン」が更に進化。
浅重心化する「フォワードCG」により、インパクトの安定性と操作性をさらに向上し、前作よりもより抑えた弾道になりやすくなっています。
プロからのフィードバックによって用意されたグラインド(ソール形状)は6種類。
それぞれに個性のはっきりしたグラインドが、幅広いプレーヤーのニーズに応えるモデルです。
今回は、全6種類のグラインドのうち、Fグラインド、Sグラインド、Mグラインドを試打しています。
プロゴルファー石井良介が、その性能を検証しました。
● 石井良介プロ
PGAティーチングA級。トラックマンを活用したレッスンで、東京・神奈川を中心に活動中。
レッスンのお問い合わせはこちらまで。
ryosuke141pga@gmail.com
試打ラボ しだるTV
/ @sidaru-tv
試打ラボ しだるTV Facebookページ ※お問い合わせはこちらにどうぞ!
/ shidarutv
石井良介RUclips
/ @ryosuke.i
コヤマカズヒロのRUclips【ゴルフトレンドウォッチャー】
/ @kazuhirokoyamagolfwriter
<撮影協力>ワンウェイゴルフクラブ
onewaygc.co.jp/
▼アコーディア公式RUclipsチャンネルはこちら
/ @accordia_golf
本コース試打おめでとうございます!これからも皆さんのこれまで以上の活躍をお祈りしております。
50F 56F 60Kを買いましたー。
取り回しがしやすく、方向性やダブらない優しさも兼ね備えています。シャフトはDGにしました。もう手放せません。
自分がMグラインド系が好きな訳が解りました
ウェッジは左にボールを置きたいです
ソールを滑らせるイメージの方が安心しますしリズムが出ます。
右に置くとスイングが早くなってリズムが取れません 何故か慌ててしまうのです。
Mグラインドをアドレスした時の石井プロの構え、雰囲気が見ていてとてもしっくり来ます。
待ってました!
Hi-Toe54,58からSM9に先々週からチェンジしました。56D と 60M でやってます。 使うシチュエーションの考え方が冒頭に石井プロがおっしゃった事と同じで嬉しかったです!
SM7のSグランドを使ってますが、スクウェアでも開いて使っても適度にバンスが効いてとてもアプローチしやすいです。
そろそろ溝が潰れてきてるように見えるのでSM9に新調したい今日この頃です。
いつも楽しみに見ています。
気が早いですけど、9まで来ましたので後継機種の名称も楽しみですね。
SM10になるのか、また別になるのか。
王道ですね〜
王道です!
自分にあったグラインドを見つけるだけでアプローチが楽になりそうです。試打動画だけどアプローチのコーチング動画になりそうです。
主にソール形状の話題なので、バウンスをうまく使うアプローチの勉強にもなりました。
ウェッジ編はいつも見応えがあります。
ありがとうございます😊
ぜひお試しください。
Brian Gayが50、55、59なので真似してます
それはすごいです😊
PW47,51,55,59のピッチにしてますが便利です。
飛行機の話と楔の話は佐久間さんもおしゃってましたね
コヤマさんの『買えば良い』それに尽きるのでは?
そういう意味合いで言ったのではありません😊
@@sidaru-tvわたくし 言葉足らずでした。実際打って良いと感じたら買ってみると良いのでは?との感想です。コヤマさんが案件動画のように購買を勧めているコメントと思ってないです。
58のMって、ソール形状がマスダゴルフさんの425/Sと似てますかね?
石井プロのバンスのお話を聞いた感じが、私が425/Sを使ってる時に意識している打ち方と同じ事を言っていたので…。それとももっとsm9の方が難しい感じなのでしょうか。
微妙な話ですが、マスダの方がやや大ぶりでバウンス高もあり、よりやさしく扱えると思います。
プーマ好きの石井さんがアディダスになってるw 色違い履いてますわ!
石井プロでもやはり58だと高さがでるから距離にばらつきが56よりはでるんですね。M425の58である程度うまくなったら、また56に戻そうと決めました(笑)
いろんな媒体(三浦◯研のHPですら)でトレー『ディ』ングエッジと誤った表記を見かけるので、コヤマさんのお力で正しい表記を浸透させてください!
ガハハ(´ω`)
頑張ってトレーリングと連呼してるんですが。
冬場とか薄い硬いライなんかはアマチュアでもMグラインドが使い勝手良いんですかねー。
結構打ち方に依存するので、クリーンに打ちやすい人と逆にチャックリしやすい人に分かれそうです。
コメント失礼します。
sm8で48F、52Fを使用しており、次の番手の購入を検討しているのですが、
56F・56S・58K・58S
の中ですとどちらがベターでしょうか…?
またsm8のシャフトはns950を使用しているのですが、sm9ではBV105に変えたりしない方がいいですかね?
そこに答えはないので。
ご自身が求める球質やバウンス効果があるものを選ぶのがよいです。
シャフトも同様です。
SM9購入したのですが、バランスの重さになれずに断念しました。以前はフォーティンでバランスD1です。SM9はD5からD6あります。アイアイは、D1D2あたりが多いと思いますが、石井さんコヤマさんは気になりませんか?
それは単純ですが面白いテーマですね。
私はシャフトから何から調整して使うので気がつきませんでしたが、たしかにカタログスペックは重差が気になるだろうと思います。
一方、この重みが店頭でウケているという話も聞くので、難しい所ですねw
ご指摘の通り、アイアンとのマッチングはあんまり良くなさそうではあります。
ネクスジェンと比べて欲しいです
M425Sの58°を56°にすればハイバウンスの最強ウェッジなのでは!!!
すでにバウンスは結構ついてるます😊
58度の割に球は低めに出ますし、立てるとグースがキツくなるおそれもあるので、あんまりおすすめ出来ないかなと思います。
ちなみにボールは何をお使いでしょうか?
ボーケイだからV1ですかね?
主にV1で、たまにキャロウェイとスリクソンが混じってました。
M425SのAw、Swを50°56°にしようかと前から悩んでいるのですが、クラブ設計の意図が変わる等の話を耳にし、踏み出せずにいます。やはりロフト角を変えるのはあまりおすすめできませんか?
可能ですし、十分機能しますが。やはりおすすめできない気がします。
52と58で球筋を打ち分けられるようなコンセプトになっていると感じます。他のクラブで試してからでも。
@@sidaru-tv 返信いただきありがとうございます。M425も持っており、以前フォーティーンFHの50°56°が使いやすかったのでM425Sの方を50°56°にするとクラブのバリエーションが増えるかなと考えておりました。色々クラブを試打してみようと思います。